突然ですが、ここで小テストです。次の英単語の意味を答えてみてください。
確認テスト
- warranty
- paid
- memo
- leading
- procedure
- benefit
- participate
- expert
- suggestion
…さて、答え合わせです。
【答え】
- warranty 保証、保証書
- paid 有給の、支払い済みの
- memo 社内文書
- leading 首位の、一流の
- procedure 手続き、手順
- benefit 特典、福利厚生
- participate 参加する
- expert 専門家
- suggestion 提案
この10単語は、TOEIC600点レベルを目指す人にとって必須の基礎単語の中の9個です。
全部わかった方はすでに600点に近い力があります。もしわからなかった単語があれば、TOEIC600点を突破するためにぜひ覚えておきたい重要単語です。
しかしここで重大な問題があります。
「今、答えを見て“そういう意味か”と覚えた気がしても、果たして1時間後に思い出せるでしょうか?」
「翌日、3日後、1週間後も同じように覚えていられるでしょうか?」
おそらく、一度見ただけでは長期間覚えているのは難しいはずです。
忙しいビジネスマンが抱える英単語暗記の壁
とはいえ忙しい社会人にとって、英単語の暗記は大きなハードルです。
- 仕事や家庭が忙しく、まとまった学習時間が取れない
- 単語帳を繰り返しても、数日後にはすっかり忘れている
- 書きなぐりや音読で“覚えた気分”にはなるが、試験で思い出せない
特にTOEICのような試験では、覚えたつもりの単語を本番で引き出せないことが点数停滞の原因になります。
記事を読むメリット
この記事では、そんな悩みを持つあなたに、科学的根拠に基づいた暗記法「イメージ変換法」を紹介します。
この方法を使うと:
- 難しい単語も「イメージ」と結びつけることで長期記憶に残る
- 書きなぐりや音読では得られない「数日後・数週間後も忘れない」効果がある
- TOEICの目標スコア別に、実際に覚えにくい単語とそのまま使えるイメージ例を紹介
つまり、イメージ変換法を知らない人はもちろん、「知ってるけど考えるのがめんどくさい」と感じていた人でも、この記事の例をそのままマネするだけで実践できるのです。
イメージ変換法は、科学的に裏づけられた「忘れにくい英単語暗記法」です。
実践した直後は「普通の暗記法のほうが覚えた気がする」と思うかもしれません。
しかし、3日後・1週間後と時間がたつほどに「忘れていない自分」に気づくはずです。
そしてこの記事では、TOEICスコア別に「難しい単語」と「イメージ例」をセットで紹介するので、あなたは今日から手間なく実践できます。
イメージ変換法とは?
イメージ変換法とは、英単語の綴りをなじみのある言葉に置き換え、その英単語の意味に関連するイメージ(映像や場面)と結びつけて覚える方法です。
例えば「sneer」で説明します。
sneerの意味は「嘲笑う」です。
カタカナ発音で「スニア」という発音から、ドラえもんのスネ夫を連想しました。
ここで、単語の意味もイメージに含められるように、のび太を嘲笑っているスネ夫を想像します。
そうすると次から、sneerという単語を見た時にのび太を嘲笑うスネ夫が頭の中に出てきて、「嘲笑う」という意味を思い出せます。
(この一例は、「科学的根拠にもとづく最高の勉強法」著:安川康介から引用したものです。)
文字だけで覚えるよりも、視覚的な場面を頭に描くことで、記憶に残りやすくなります。
科学的エビデンス
「本当にそんな方法で覚えられるの?」と疑問に思うかもしれません。
実はこの方法は、脳科学と心理学の研究で裏づけられています。
① 二重符号理論(Dual Coding Theory)
カナダの心理学者アラン・パイヴィオが提唱した理論です。
人間の脳は「言語情報(文字や音声)」と「視覚情報(イメージ)」を別々の経路で処理します。
つまり、単語を文字だけで覚えるよりも、文字+イメージの二重で記憶した方が思い出しやすいのです。
② 絵優位効果(Picture Superiority Effect)
心理学の実験で一貫して示されているのが、絵の方が文字よりも記憶に残りやすいという効果です。
これは「人間は進化の過程で、文字よりも視覚情報を優先して処理する能力を発達させてきた」ことに由来します。
そのため、単語帳を何度見返すよりも、イメージと一緒に覚えた方が忘れにくいのです。
実感しにくい理由
ここで一つ、注意点があります。
イメージ変換法は実践直後には効果を実感しにくいという点です。
なぜなら:
- 今までの書きなぐったり音読すると「声を出した」「手を動かした」という感覚から「覚えた気分」になりやすい
- 学習直後の暗記結果は、普通の勉強法とイメージ変換法ではあまり変わらない
つまり、短期的には差が感じられなくても、3日後、1週間後と時間が経つほどに差が出てくるのです。
科学的根拠に基づいた方法は、即効性よりも持続性。
だからこそ、最初に「実感がわきにくい」という点を知っておくことが大切です。
9個の英単語のイメージ変換
それではさきほどの確認テストで出した9個の英単語をイメージ変換していきます。
warranty(保証、保証書)
- 藁(わら)+走る(run)+T字路
- 新品家電が初期不良で止まり、店員さんが藁にもすがる思いで倉庫へ走る。角のT字路で合流した上司が「保証あるから心配無用!」と交換品を持ってくる。
- 藁→走→T字路=困っても保証が救う。
paid(有給の、支払い済みの)
- レジのランプがパッ(pa)と光り、画面にIDが表示
- コンビニでタッチ決済。画面がパッと光り、ID確認のあと「支払い済」の文字。レジ前からすぐ退けてスマート。
- パッ+ID=paid=支払済。
memo(社内文書)
- 目(me)+も(mo)
- 会議で情報てんこ盛り。目“も”追いつかないから、小さな紙にメモ。後から見ても要点バッチリ。
- 目も追えない→メモで残す=覚え書き。
leading(先導する/主要な)
- リード(犬用の紐)+進行形ing
- 登山で迷いそう…先頭のガイド犬がリードを引いてぐいぐい(ing)進む。みんなを先導して安全にゴールへ。
- リードでぐいぐい=leading=先導。
procedure(手順・手続き)
- プロ+背(せ)+十(じゅう)
- 料理プロが背中に十個の手順カードを貼って、順番にめくりながら作業。「この手順通りなら失敗しないよ」。
- プロ/背/十=プロの背に10手順→procedure。
benefit(利益・恩恵)
- ベネ(ベネチアの土産)+フィット(ぴったり)
- 旅行抽選でベネチア靴当選!サイズがフィットして歩きやすい。足が疲れず観光満喫――まさに旅の恩恵。
- ベネ+フィット=もらってお得(恩恵)。
participate(参加する)
- パーツ(part)+父(ちち=ici)+パテ(pate)
- 文化祭。みんながパーツを持ち寄り、父がパテで接着。協力して作品完成――全員が参加して作った宝物。
- ぱーツ+父+パテ=力を合わせて参加。
expert(専門家)
- X(謎のエックス)+パート(pert)
- 商店のパートさん、難題の帳簿にX印をつけて秒速解決。実は経理の専門家で皆ビックリ。
- Xを解くパート=expert=プロ。
suggestion(提案・示唆)
- すぐ(sug)+ジェス(gesture:身振り→“ジェス”)+イオン(tion)
- 会議で沈黙…彼がすぐ手を上げジェスチャーも交えて、近所のイオンでイベントをやる提案。一気に話が進む。
- すぐ+ジェス+イオン=場を動かす提案。
最後に
最後にイメージ変換したイメージ絵をまとめた一枚の画像にまとめましたので、ご活用ください!

TOEIC600点を突破するために必要なのは、膨大な時間ではありません。
「正しい方法で、忘れにくい形で覚える」 ことです。
イメージ変換法は、科学的に裏づけられた記憶術。
最初は実感がわきにくいかもしれませんが、数日後・1週間後と時間が経つほどに「まだ覚えている!」と効果を実感できるはずです。
今日紹介した10単語も、ただ眺めて終わるのではなく、自分の頭の中でイメージをつくってみることが大切です。
忙しいビジネスマンこそ、限られた時間を効率的に使う必要があります。
だからこそ、「イメージ変換法」で短時間で覚えて長く忘れない学習習慣を今日から始めてみませんか?
あなたのTOEICスコアアップを、心から応援しています。
「出る単特急 金のフレーズ」はTOEICのスコア順、600点レベル、730点レベルと英単語が並んでいるので、効率よく英単語を学習できるためおすすめの単語帳です!
まだ600点目指す中で900点を目指すようのマイナーな英単語を覚えても、効率が悪いだけですよね!どうせなら覚える順番も効率的に行きましょう!
イメージ変換してほしい英単語ありましたら、コメント欄でご要望ください!
次回の記事で取り上げて紹介します!
コメント