忙しさで自分を見失っていませんか?
こんな人におすすめ
- 平日は残業で夜遅く、休日は家事や育児に追われている
- 気がつくと、今日も自分の時間はゼロ。
- 「このままで本当にいいのか?」
という悩みを持っている人はぜひティモシー・フェリス著『週4時間だけ働く』をよんでほしいです。

あなたの人生を変えてくれるヒントがあるよ!
本書を読むメリット

単なる「時短テクニック集」ではないよ!
働き方、生き方そのものを根本から再定義してくれる指南書である!
副業に悩む会社員、FIREに興味を持ち始めた人にこそ響く内容!
読んだあとには「自分にもできるかもしれない」と、人生の選択肢が広がる!
結論
「DELA」という4つのステップを実践し、NR(ニューリッチ)という新しいライフスタイルを目指す!

ティモシー・フェリスが提唱する新しいライフスタイルは以下の3つで構成されています。
- ニューリッチ(NR)という時間と場所の自由を持った新しい生き方
- 自動化されたビジネス「ミューズ」を作る
- それを具体的に実現するための「DELA」フレームワークを使う
メンタリストDaigoも推薦
この本はメンタリストDaigoさんがYouTubeで強く推薦していることからもわかる通り、単なる自己啓発書ではありません。
人生を具体的に改善する実践的なノウハウが詰まっています。
本書の基本情報
■タイトル:『週4時間だけ働く』
■原題:The 4-Hour Workweek
■著者:ティモシー・フェリス
■出版:青志社(日本語版)、2007年初版
著者のティモシー・フェリスは、起業家で投資家。世界中の起業家やクリエイターに影響を与えた人物で、TEDにも登壇しています。
感想
FIRE以外の第3の選択肢「ニューリッチ」
今までは、「定年まで働く」か「早期リタイアしてFIRE」しか選択肢がないと思っていました。
しかし、この本を読んで、その間にある「ニューリッチ」という第3の選択肢があることに驚きました。
本書では働き方や収入だけでなく、「価値観」と「人生観」の重要性も説かれていました。
週4時間働くだけの生活を手に入れた後、「退屈」という壁をどう乗り越えるのか、人生の深い問いにまで踏み込んでいる点が非常に印象的でした。
共感したところ
極限まで無駄を省き、「やらないこと」を明確にする考え方
価値のある行動に徹底的に集中する重要性
共感しなかったところ
サラリーマンという立場では現実的に難しい内容もありました。
例えば、自分の仕事を完全に外注化したり、フルリモート勤務を会社に認めさせることです。

そう感じること自体が、固定観念に縛られている証拠かも!?
要約ポイント
NR(ニューリッチ)とは?

ニューリッチは積極的に人生を創造する生き方
DELAの4ステップ

「DELA」という4つのステップを実践し、NR(ニューリッチ)という新しいライフスタイルを目指そう!
Definition(定義)

本書では「ドリームライン」と呼んでいる自分のほしいもの、やりたいことをテンプレートフォーマットを使って明確にします。
そこでは必要なお金を算出します。
そこから逆算しやることを明確にし、今日、明日にでもやれるちいさな一歩を具体化する。
そして最後になんで行動できないか、何が不安かを明確にし、それらをコントロールするため行動して失敗したときの最悪のシナリオと行動しなかったときの最悪のシナリオを想定、想像することで、恐怖を克服しようとします。
Elimination(削除)

「Definition」で目標を決めたら、必要のないひと、もの、情報を捨て、自分の夢に人生を集中させる環境を作ります。
さらに効率的に仕事をするために3つの法則を駆使しています。
- パレートの法則
- パーキンソンの法則
- パッチ処理の法則
です。
順に説明しましょう。
パレートの法則
「結果の80%は原因の20%から生まれる」という法則です。
要するに、少数の重要な行動に集中することで、大きな成果が得られるという考え方です。無駄な作業を徹底的に排除。
パーキンソンの法則
「仕事は時間を与えれば与えるほど膨張する」ため、短い期限を設定する。納期が長くなればなるほど、細かいところに着目したり、無駄さ作業がどんどん増えるといってる。
短納期のほうが、無駄なことをする時間がないので、必然的にパレートの法則の重要なことに集中するようになる。
パッチ処理法則
作業はまとめて実行しよう。マルチタスクとよく言うが、作業はちょっとずつ色んなことはせず、一つのタスクに集中してそれが終わったら次のタスクに移ろう。
またメールなどの作業もまとめて10時と16時の2回だけというように作業をまとめること。ついついメールが来るたびに確認したり、無駄に何度もメールボックスは確認しない。
その他にもnot to do listを作ってやらないことを徹底的に意識してみよう。
「Less is more」
少ないことが多くをもたらす。必要以上の情報収集だったり、細かいことまで追い求める完ぺき主義をやめることの大切さも述べています。
無駄を徹底的に省き、効率を求めると時間に余裕が生まれ始め、仕事中に”ひま”になることがでてきます。生真面目が多い日本人は特に”ひま”は悪いこと、罪悪感を感じる人が多いのではないでしょうか。
しかし本書では多忙こそ怠惰。本当に重要な仕事から逃げているといってます。
Automation(自動化)

仕事をどんどんお金を払ってでもアウトソーシングしよう!

自分の手を離れる仕組みを作ろう!
問題の解決に1万円以下の費用でできるなら、従業員に決定権をあてるなどなるべく自分の裁量を減らす。

これは経営者や管理職じゃないと難しいね
最終的に本書では「ミューズ」と呼んでいる自動的に収益を生む商品やサービスを構築することを目指している。
(デジタル商品やオンラインコンテンツなど)
Liberation(解放)

自分はビジネスモデルの外に出よう!
そうすること時間の制限をなくし、リモートワークを駆使して場所の制限をなくそう!
空いた時間を学びや奉仕に使い、精神的な充実感を得てニューリッチになろう!
定年退職という最悪なシナリオ
定年後の自由を目指して、今を犠牲にして働き続けることは本当の幸せでしょうか?
体力や好奇心が衰えた後で自由になっても遅すぎると著者は指摘しています。
まとめ
夢、目標を明確にし、「やらないこと」を決め、仕事を自分がいなくても回るように仕組化する。
そうしてできた時間と場所の自由を使って学びと奉仕を続けていく。
これこそがニューリッチの生き方である。
『週4時間だけ働く』は本当の自由を目指す人にとって必読書。
実践の第一歩は、「やらないこと」を決め、自分の大切なことに集中すること。
あなたも本書を手に、新しい人生の選択肢を見つけてください。
コメント